
こんにちは和歌です。ここでは小学生向けオンライン家庭教師の質問に対して、実際の経験から答えをまとめています(Q&A)。
オンライン家庭教師のハード面に関するQ&A

オンライン家庭教師のハード面(システム・機材など)の質問について答えていきます。
最低限必要なものは?
オンライン家庭教師で最低限準備するものは次の通りです。
- インターネット端末(パソコン・タブレットなど)
- ウェブカメラ&マイク
基本的にパソコンがあれば全てのオンライン家庭教師を利用できますが、中にはタブレットやスマートフォンは不可という場合もあります。ウェブカメラ&マイクは端末に内蔵されているか、搭載されていなければ外付けで用意しておく必要があります。
使用される通信システムは?
オンライン家庭教師で使用される通信システムには2つのパターンがあります。
- オンライン会議システム(スカイプ、Zoomなど)
- 独自の通信ソフト
いずれも通信するためのWi-Fi環境は必要で、クオリティに関しては似たようなレベルです。どちらのパターンでも対して気にすることはありません。
画面共有とは?
オンライン家庭教師の画面共有とは、画面内に「共有ノート」を表示させ、双方向から書き込む指導スタイルのことをおもに指します。
またお互いの手元をカメラで映し出す画面共有スタイルもありますが、本当の意味における画面共有とはいえない共有方法かもしれません。
特殊な機材は必要?
オンライン家庭教師で使用される特殊な機材には、情報共有をするための「書き込み用機材」があります。この書き込み用機材にはペンタブレットやアップルペンシルなどが挙げられます。
オンライン家庭教師の情報共有には「アナログ式」「デジタル式」があり、アナログ式はウェブカメラや手元(書画)カメラでアナログ的に映し出す、デジタル式は書き込み用機材によって画面内の共有ノートに書き込む、というスタイルで情報共有が行われます。
スマホでも受講できる?
オンライン家庭教師を受講するため必要となる端末にはパソコン・タブレット・スマートフォンなどがありますが、使用されるインターネット端末は各会社で異なります。
とくにフリーのオンライン会議システムを使う場合にはあまり制限は設けられていませんが、独自の通信ソフトを使う場合にはタブレットやスマホ不可というオンライン家庭教師もあります。
ただし全般的にスマホでの受講は文字が小さくなるため見えづらいなど、小学生の勉強にはあまり向いていないため推奨されません。
オンライン家庭教師のソフト面に関するQ&A

オンライン家庭教師のソフト面(教材・講師・費用など)の質問について答えていきます。
教材(テキスト)は購入する必要がある?
オンライン家庭教師で使用される教材(テキスト)は、一般的に購入する必要はありません。
自宅にある教材を自由に使って指導が行われるというのが基本的なスタイルで、より高い情報共有を求めたい場合に有料教材を購入するというのが普通です。
有料教材の価格は1冊1,000~2,000円という料金設定が一般的ですが、有料教材の価格がとても高額な場合や、有料教材の購入が必須という場合などは注意が必要です。
講師は大学生バイト?プロ講師?
オンライン家庭教師の講師は、一般的に大学生とプロ講師の両方が在籍しています。
大学生講師とプロ講師では授業料(指導料)が異なり、プロ講師を選ぶことで高いクオリティの指導が受けられますが費用もそれなりに高くなります。
またオンライン家庭教師各社の考え方によって、大学生バイト講師のみ、プロ講師のみといった特色の違いがあります。
授業の進め方(進み方)は?
オンライン家庭教師の授業というのは基本的に決まりがなく、子供の苦手などに沿ったピンポイントで千差万別な進み方で指導が行われます。
したがって各家庭で授業の進み方は異なりますが、基本スタイルとして「復習→その日の課題→問題解消」という進め方で指導が行われます。
費用はどれくらいかかる?
オンライン家庭教師の費用は、基本的に「入会金+授業料(指導料)」です。
入会金は20,000円前後、授業料(指導料)は1,000円/10分というのが一般的な金額の目安です。
ほかにもさまざまな項目で費用計上される場合がありますが、いずれにしても費用の意味をしっかり探ること、不明な費用項目については電話確認などで明確にしておくことが大事です。
一見すると納得してしまいそうな費用項目も多いので、余計な費用を支払わず損しないよう費用項目についてはくれぐれも慎重にチェックすることが大切です。
参考:大損注意!オンライン家庭教師の料金について素人主婦の徹底講座!
格安なオンライン家庭教師の見つけ方は?
格安な料金設定のオンライン家庭教師を見つけるには、まず「費用項目」をチェックすることです。
オンライン家庭教師に最低限必要な費用は「入会金+授業料(指導料)」で、それ以外の料金が上乗せされるようであれば注意が必要です。
また不明な費用項目がかからない場合でも、必要以上に授業料が高い場合などは総合的に格安とはいえません。格安なオンライン家庭教師を見つけるためには、費用をトータル的に計算して考えることが大切です。
オンライン家庭教師その他のQ&A

オンライン家庭教師のその他(考え方・概念など)の質問について答えていきます。
オンライン家庭教師は個人契約できる?
オンライン家庭教師は個人契約もできます。ただし個人契約では不具合や問題が起きた場合、個人間で責任の所在などを明らかにする必要があります。
オンライン家庭教師を個人契約するためには近所の大学(総務課)へ連絡をして、大学構内へ「オンライン家庭教師募集」などの張り紙をさせてもらうなどの方法があります。
最近ではオンライン会議システムなどを使い、個人間でも簡単にオンライン授業を行うことが可能ですが、問題が生じた場合の問題解決方法までしっかりと考えておかなければいけません。
医学部希望におすすめのオンライン家庭教師は?
小学生で将来医学部を希望するのであれば、必然的に高い偏差値に対応できるオンライン家庭教師を選ぶ必要があります。
とくに医学部希望の小学生におすすめなのはZ会 小学生向け講座で、ウェブサイトの「サービス一覧➝オンライン個別指導」へ進むことで詳しい内容がわかります。
ただし人気があるため予定人数を満たしている場合も多く、入会募集のタイミングなどを見計らっておかなければスムーズな入会はできません。
コロナ対策におすすめ?
コロナ対策としておすすめといえる家庭学習に「完全非接触」が挙げられますが、オンライン家庭教師はこの基準を満たしているため安全でおすすめの学習方法といえます。
通信教育というジャンルは一般的にコロナ対策に安全といわれますが、紙教材の通信教育は郵送での受け取りがあるため厳密にいえば安全ではありません。
その点でもオンライン家庭教師は有料教材を購入しなければ「完全非接触」になるため、コロナ対策におすすめの勉強スタイルといえます。
中学受験に適した勉強方法になる?
オンライン家庭教師というのは、リアル家庭教師がさらに「進化」したスタイルです。
したがって指導内容はリアル家庭教師となんら変わりなく、さらに全国どこのオンライン家庭教師でも選べるため、より質の高い講師へ巡り合える機会も高まります。
したがってオンライン家庭教師は「中学受験に適した勉強方法である」といえます。
中高一貫をめざす場合におすすめなのは?
中高一貫をめざす小学生におすすめなのは、基本的に「ハイレベル」のオンライン家庭教師です。
ただし高い偏差値に対応できることは当然ですが、中高一貫校へ進んだあとも継続して利用することを考えると長期的な視点から見て「総合的に継続できる」という部分が重要になります。
高い偏差値に対応できるZ会などもおすすめですが、総合的に満足度の高いオンライン家庭教師を考えてみることもおすすめの選び方です。
発達障害の小学生でも利用できる?
発達障害のある小学生にオンライン家庭教師を考える場合、もっとも重要なポイントとして「受け入れ態勢が整っていること」が挙げられます。
ほとんどの場合は受け入れ態勢が整っておらず、発達障害の小学生を断っているオンライン家庭教師が多いのも事実です。したがって「発達障害を理解できる」「受け入れ態勢万全」など条件が整ったオンライン家庭教師を選ぶことが大切です。
参考:発達障害の小学生にオンライン家庭教師が最適な3つの理由
不登校の小学生にはおすすめ?
オンライン家庭教師は、不登校の小学生にベストともいえる勉強方法です。
対人恐怖などで自宅にこもって勉強をすることの多い不登校児には、少しでも「人との関わり」をもって精神面を改善していくことが大切になります。
自宅での勉強方法には通信教育などがありますが、オンライン家庭教師は「人との関わり」を持てる唯一の勉強方法になるのではないでしょうか。
学習塾と比較したときのメリットは?
学習塾と比較をした場合、オンライン家庭教師のもっとも大きなメリットは「通塾不要で大幅な時間効率アップ」「完全非接触で万全なコロナ対策」という2点。これだけで学習塾よりも効率のよい勉強方法であるといえます。
さらに安い費用や完全マンツーマンによるピンポイント指導など、学習塾と比較して高い学習効果も期待できるのがオンライン家庭教師のメリットといえます。
参考:【完全比較】小学生向けオンライン家庭教師の選び方7つのポイント
詐欺に遭うなどの心配はない?
オンライン家庭教師は「よほど無名会社」「個人契約」を選ぶと、詐欺に遭う確率も高くなります。
もちろん無名でもきちんと対応している会社も多いですが、中には高額教材を販売してほとんど詐欺的な内容で商売をしているオンライン家庭教師も噂に聞きます。
また個人契約の場合も、身元のしっかりしていない場合など。初めに料金を請求して逃げてしまうパターンなどの詐欺に注意が必要です。もしオンライン家庭教師で詐欺被害と感じた場合は国民生活センターへ相談されることをおすすめします。

オンライン家庭教師の質問と解答(Q&A)については、今後も新しい情報を追加していきます。
【主婦が選んだ】
失敗しないオンライン家庭教師おすすめ3選

17件のオンライン家庭教師を徹底比較。
安心できる「選んで失敗しない3選」をピックアップしました。
✅ 情報共有がしやすいので学習効果アップ。
✅ 講師のクオリティが高い。
✅ 料金が明快&クリーンなので安心。

コメント